発表者の方へ

今回は液晶プロジェクタを準備してあります(OHP/ビデオは使用できません。)発表者の入れ替えなどに予期しないほどの長い時間が生じることが予想されますので、以下の点をご注意ください。接続の不具合が発生した場合、次の演者と交代する場合もありますので、ご了承ください。
 
<映写の確認>
すべての発表者は、
・     早めに受付での映写確認
・     前演者発表中の待機(次演者席にて)
をお願い致します。
 
<発表の形式>
次のいずれかの方法でご発表頂きます。
・     <形式1> ご自分のパソコンを使って発表 
・     <形式2>こちらで用意したWindowsパソコンにUSBメモリーを接続して発表。 この形式を推奨しますが、Power Pointのバージョンは2003のみです。

<発表の受付:会場入り口横>
・   受付にて、ご自分の発表形式(1或いは2)、発表番号等をご確認ください。
・   プロジェクタ(受付横)にて映写の確認を行ってください。
・   遅くとも発表開始時刻の約30分前までには受付を済ませてください。
 
<発表の前に>
・   自分の発表時間の10分以上前に、次演者席(演台の正面に向かって左手に設置したパソコン用テーブルに用意した席)にお座り下さい。
ア)  ご自分のパソコンを使用される場合
・  2つのプロジェクタ用ケーブルのいずれかを接続し、机の上の液晶モニターで出力されることを確認して下さい(VGA切換器スイッチで、表示の選択ができます)。インターフェースは一般的に用いられているアナログ15pinオスでお願いします。それ以外は対応できませんので、必要な方はアダプタをご用意ください。
・   映写する映像は必ず一番はじめの画面を頭出ししておいて下さい。
 
イ)   会場設置のコンピュータを使用される場合
・   会場用コンピュータはWindowsのみです。また、PowerPointのバージョンは2003です。
・   USBメモリーを接続し、液晶モニターで自分の発表ファイル内容が出力されていることを確認して下さい(VGA切換器スイッチで、表示の選択ができます)。
・   映写する映像は必ず一番はじめの画面を頭出ししておいて下さい。
 
<発 表>
発表時間は、10分です。8分発表、2分質疑・討論の時間配分でお願いします。7分で1回、9分で2回、10分で3回の鈴が鳴り、終了です。ご協力下さい。
 
<発表後>
・   ご自分の発表が終了しましたら、用いたプログラムを終了させ、ご自分のパソコンを使用された場合は、パソコンの回収をお願い致します。
・   その後、座長席にお座り下さい。次演者の紹介は前演者が行います。
・   そのまま次演者の座長となります。
・   次演題の終了後、次々演者の紹介をお願いします。その後、ご自分のお席にお戻りください。